2025年07月08日
私が見ているから大丈夫だよ・・・INフエ
シンチャオ
いきなりですが、ベトナムにも「5S」はあります。
どこでも、「5S」は意識していきましょう。
男性利用者さん
入居当時は、鼻腔で言葉が出ずにいました。
飲み込みも出来ますが、喉が痛くて経口摂取を拒否・・・
鼻腔を外し、徐々に経口摂取量も増え、今は全量食べられるようになりました。
モーニングケアを洗面台で初めて行ったときは、しばらく離れずに身だしなみを整えていました。
元気になると、自らの行動も増えてきました。
ベッドサークルの間から、立ち上がり始めました。(フラフラなので、ヒヤヒヤです)
そして、数歩歩き窓際へ立っていました(わ~凄い、けど危なかった~)
いつ立つのか、どうしたいのか、車椅子は嫌がるし、センサーマットも無いし、何度何度も訪室していました
なんだか、だんだん立ち上がりも上手になりました。
ベッド脇に椅子を置くと、自分で上手に座る事が出来たため、椅子の場所決めをしました。(スリッパの位置も)
これで、自由に行動できるようになりました。
椅子に座る事で、落ち着きそれ以上の行動は自らすることはありません。
(・・・でも何で、それ以上の行動はしないんだろうな・・・)
時間のある時に、一緒に座り観察しました。
すると
同室者の、声・咳・物音・面会者、に対して
「ほら」「ほら」と私に教えてきました。
(なるほど!)
時には、私が訪室し、この方が椅子に座っている状態で、隣に面会者がいると
「ほら、来てるぞ」「ほら、動いてるぞ」
と教えてくれます。
あ~同室者の様子を、観察していたんですね~(笑)
「危ないぞ」「苦しそうだぞ」「家族対応しなさい」
そして、何もない時は「座って休みなさい」と笑顔を見せます。
自らの訴えは「水を飲みたい」くらいです
カッコ良い姿ですね!!!
行動には、必ず理由があるんですよね~
AIVが欲しい~ センサーマットが欲しい~ 身体が2つ欲しい~
と、無いものねだりをしていましたが
無いものねだりは、少し落ち着きました。(笑)
他の方も、なぜなぜ?なんで~???の行動をしています。
その方の行動を観察中です。
ちゃお