みちのく訪問介護ステーション

2014年01月30日

H25年11月のヘルパー研修

今回は、「感染症対応研修」です。

当事業所では、全職員対象に、ノロウィルスをはじめとし、諸々の感染症の対応方法について

1年に1回研修を行っています。

 

◆ 訪問先にて嘔吐物の側に横たわっている利用者を発見する~と想定します。

  「◯◯さん、どうしました?大丈夫ですか?」などと声がけをし、状態確認します。

DSCF0443.JPG

 トイレ・廊下・玄関などで倒れている場合は、できるだけ利用者を自宅の安全・安楽な 

 場所へ移動させます。そして、事業所へ連絡及び報告をします。

 この時点では、嘔吐の原因が、ノロウィルスに感染しているのか、体調不良によるものか

 不明です。

 「感染症」をふまえて、「嘔吐物の処理」を次の通りで行います。

 ①ヘルパーが携帯している、マスク・キャップ・ガウン・足カバーを着用、ディスポ手袋は

  2枚重ねで着用します。

DSCF0446.JPG

  ②(利用者宅にある)バケツ(や洗面器など)に2枚重ねたビニール袋をセットし、

DSCF0448.JPG

  ③ハイター希釈液を準備し、新聞紙・使い捨て布を1枚ずつ浸し、軽く絞ります。

   ※嘔吐物を処理するためです。

DSCF0451.JPG  ④嘔吐物より広め(大きめ)の新聞紙で覆い集め、ビニール袋に入れます。

    使い捨て布も同様に行います。

DSCF0452.JPG   ⑤嘔吐物をきれいに処理後、着用物を外す作業です。

     まずは、足カバー・外側の手袋を外します。

DSCF0455.JPG   ⑥外したら、ビニール袋に入れます。

     ハイター希釈液を噴霧し、内側のビニール袋に入れ、密閉します。

DSCF0456.JPG   ⑦次に、ガウン・手袋・キャップ・マスクの順に外し、

DSCF0458.JPG   ⑧バケツに入れ、ハイター希釈液を噴霧し、密閉します。

    すべてが終了したら、手洗い・うがい・を行います。

    ノロウィルスは「飛沫感染」となるため、「換気」も十分行います。

DSCF0465.JPG   ⑨最後に、ヘルパー自身が着替えをします。

 

     ― 研修参加者の感想です ―

     ★ 訪問時、利用者の事故や感染症対応に、冷静に対応できるようにしておきたいと思います。

       また、これからインフルエンザなどの流行も予想されるので、早期発見や予防に務めるよう

       働きかけていきたいとおもいます。

     ★ 在宅での対応の仕方は、施設とは違い、最初から最後までを一人で行うことになるので、

       きちんとした処理の方法や、事業所への連絡などを手順として学ぶことができてよかったです。

       また、在宅の場合は、その方の「家」にあるものを使って処理をすることになるので、何が使えるかを

        即座に判断できる視点も必要だと思いました。他に、自分自身の体調管理も気をつけていくことも

        大切だと思いました。

一覧ページへ

利用相談・申し込み受付中

お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

TEL:0175-23-9100

  • みちのく荘サービス検索

このページの上へ